You are currently viewing お正月といえばお雑煮ですよねえ

お正月といえばお雑煮ですよねえ

お正月といえばお雑煮ですよね。
お雑煮は神様のお供え物を食べたことから始まったと言われています。

「お雑煮」という名前は、さまざまな具材をまぜて煮合わせたことが語源です。お雑煮に入れる具材はその年の実りと幸せをもたらすと言われている年神様のお供え物だった餅や農作物・海産物などを、さらに新年最初に汲んできた水である「若水」と新年最初にとぼした火で煮込んで食べたことから始まりました。

ハレの日に食べる食材として愛されてきたお餅。

お雑煮の具材は地域によっても異なりますが、お餅は角型や丸型、焼くか焼かないかなど、多少違いがあるようです。
因みに、地域によって丸餅派と角餅派は分かれており、関ヶ原の合戦が行われた場所を境に南側は丸餅、北側は角餅を好んで食べるそうです。

そんな地域によって好まれる形も違うお餅は昔から「ハレ」の日、つまり、お祝いごとや特別な日に食べる食材でした。そのため、新年を迎える特別な時期には餅つきをして、お餅を食べます。
年神様のお供え物を食べることで神のパワーを頂くことができると信じられていました
人々はお腹を満たすだけでなく神様のパワーももらっていたのです。
また、お正月の食事やお祝いごとなど特別な席で使われる「祝い箸」にも年神様が関係しています。
「祝い箸」は、箸の両端が細くなっており「両口箸」とも呼ばれ、片方は年神様がもう片方を私たち人間が使う「神人共食」を表しています。「祝い箸」を使うことで、私たちは年神様と共に食事を頂いているのです。

祝い箸でお雑煮を食べれば神様のパワーも2倍もらえるかもしれませんよね

コメントを残す