You are currently viewing おひなさま

おひなさま

3月3日は「ひな祭り」
ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれています。
起源は、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。「上巳(じょうし/じょうみ)」とは3月上旬の巳の日という意味で、季節の変わり目の災いの邪気を、この日に水辺で祓うという習慣がありました。

江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句、3月3日は女の子の節句へと定着していきました。
「桃の節句」という別名は、桃の開花期に重なるとだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです

また、人形作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化し、雛壇に飾る「ひな人形」が流行しました。こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。
ところで、ひな祭りカラーの3色には次のような意味があります。

菱餅のルーツは、古代中国の上巳節で食べていた母子草のお餅で、母と子が健やかであるようにという願いが込められています。それが日本でよもぎ餅となり、江戸時代に菱を入れた白い餅が、明治時代にくちなしを入れた赤い餅が加わって、3色となりました。
それぞれに、健やかな子に育ってほしいという願いが込められています。

桃色(赤):赤いクチナシの実には、解毒作用がある。赤は魔よけの色
白:血圧を下げるひしの実が入り、子孫繁栄、長寿、純潔を願う
緑:強い香りで厄除け効果があるよもぎ餅。健やかな成長を願う

また、3色を重ねる順番で春の情景を表現しています。
下から白・緑・桃色の順番で、“雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている”

今日は、ひな祭りカラーをどこかに取り入れてみましょう。
    

コメントを残す