今日7月27日は土用の丑の日土用は各季節にあって、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。次の季節へ移る前の調整期間。一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期。
<土用の丑の日の過ごし方>・土を掘り起こす作業をしない。・暑中見舞いを出す。・衣類や書物の虫干しをする。・梅干しの天日干しをする。・薬草などを入れたお風呂に入る。・うなぎや梅干しなど「う」のついたものを食べる。
<なぜウナギを食べるのでしょうか>昔からうなぎは滋養食とされていたので、夏バテ対策として食べられていたようです。江戸時代、うなぎ屋が宣伝のために「本日、土用の丑の日」という貼り紙をし店が繁盛したのがそもそもの発端です。
<鰻だけでなく「う」のつく食べ物であればOK>・牛→栄養価が高くまさにスタミナ食!・馬→鉄分を多く含み、貧血改善や疲労回復にぴったり。・うどん→暑い時期にも食べやすいエネルギー源に!・梅干→梅干に含まれるクエン酸が疲労回復・食欲増進に・きゅうり(瓜)→身体の熱を発散するので夏バテ対策に最適
ほかにも「う」の付く食べ物がありそうな・・・?
<鰻を食べる習慣が始まったのは?>江戸時代。医者であり発明家の平賀源内が、知り合いの鰻屋に「この時期暑くて、鰻が売れない。何かいい方法はないか?」と相談を持ちかけられたところ、平賀源内は筆をとり、「本日、土用の丑の日 鰻の日」と書いて貼り出しました。
平賀先生がああ言うのだから間違いない、と民衆が押しかけ、店は大繁盛。他の鰻屋も真似をしたところ、あっという間に広まったといいます。平賀源内は「キャッチコピー」の先端を行っていたということになりますよね。
「万葉集」の中に「石麻呂(いしまろ)に 我もの申す夏痩せに よしといふものぞ 鰻(むなぎ)とりめせ」という大伴家持の短歌があります。家持が痩せた吉田石麻呂に鰻を勧めるこの歌を源内は知っていて、この時期には鰻が良い・・・ということでキャッチコピーが浮かんだ志うです。
現在は、土用の丑の日に鰻を食べることの効能が栄養学的にも解明されています。鰻には、さっぱりしたそうめんやアイスクリームなどが欲しくなる夏に不足しがちなタンパク質、ビタミン、ミネラル類が多く含まれています。
特にビタミンAの多さ。肌荒れや視力低下を防ぐとともに、粘膜を正常化させて風邪などを防いだり、紫外線防止などの効果もあります。免疫機能が高まることから、ガン予防にも作用するそうです。ビタミンAは脂と一緒に摂取することで吸収率が高まりますので、脂がのった鰻との相性も抜群といえます。さらに鰻のなかでもっともビタミンAが豊富なのは、肝の部分。肝の串焼きや肝すいなどです。
ぜひ、夏バテ予防に鰻の蒲焼、そして付け合せに野菜を食べて、ビタミンCを補足して、よりよいバランスで栄養補給してはいかがでしょう。